こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
久しぶりにうどんのお話です。
先日,大島家に行ってきました。
この日は暑かったので,ノンアルコールビールとこんなもの。
地ダコ

いわゆるタコぶつです。
タコは大好物。
私の遺伝子の一部に,
ウツボのDNAが組み込まれているかもしれないくらいです。

さて,食事のほうはカレーの定食でざるうどんの小。
獲れたばかりの米を新米というのに対して,
獲れたばかりの麦は新麦(しんばく)というんだそうですって。
一発で変換されないところから考えて,そう一般的な用語ではないようです。

大島家の大将曰く,新麦では本来打たんそうです。
しばらく(何か月でしょうか)寝かせてからうどんに使うそうです。
じゃ,どうして新麦を使うのか?
それは,大島家が加盟している団体(組合か?)からの指示だそうです。
収穫されたばかりの麦を使ってうどんにし,7月2日の半夏生の日に提供する。
うどんの収穫祭的なイベントを組合の皆さんは考えているんでしょうか?
でも,新麦がうどんを打つのに向いていないのに,
それを使うように指示するのはどうでしょう。
ただでさえ国産の粉はボソボソの麺になるという噂なのに。
大島家の新麦うどんを食べたお客さんはどう感じたんでしょうね。
これが新麦の味か
ちょっと感触が違う
やっぱり新麦だねぇ
奇跡の舌をもたない私には,普段と何も違わない美味しいうどんにしか感じませんでした。
新麦がうどんに向いていなくても,それを何とかして美味しい商品にするのが大将の腕。
水の量とか,
伸ばす回数とか,
生地を寝かす時間とか,
ゆでる時間とか,
いろいろ細かく調節して美味しいうどんにして供する大将の実力は素晴らしいと思うのです。
普段の粉と新麦の違いを最も大きく感じているのは,
試行錯誤を重ねた大将であることは間違いありません。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:30~14:30
17:00~21:00
定休:水曜夜の部・木曜
ちなみに,寿司屋さんの世界でも新米はにぎりずしに向いていないそうで使いません。
古米を使うんですって。
うどんだったら古麦ですかね。
ところで,スーフィスって何?

スライスですって。
甘妾って何?

あまめかけ?
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/07/16(木) 17:18:19|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あ・ま・か・ら・く...甘辛くですっ ∑ヾ(≧□≦*)ノ
ヘタクソでゴメンナサイですぅヾ(_ _ )
- 2015/07/20(月) 03:41:12 |
- URL |
- ぶ~たろう #-
- [ 編集 ]