
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
しばらくうどんはお休みです。
東京の国立科学博物館では,
毎年夏休み期間中に親子で楽しむことができる展示を行っています。
今年は,生命大躍進。
放送90年を記念したNHKの番組とタイアップした生命大躍進展に行ってきました。

本展は,生命40億年の歴史を紹介するものです。
といえば,CGや模型で古生物の復元図を紹介し,当時の様子をジオラマで再現する。
というのが多いと思うのです。
いや,それ以外の方法がありません。
あるとしたら,本物を持ってくることです。
この展覧会ではなんと,おびただしい数の本物の化石を展示することで,
生命の進化の歴史を振り返えろうというものです。
これらの化石は複製ではありません。
大変貴重な実物化石が目の前です。
これはすごいことです。
今回の展覧会で,これ!
と思ったものをいくつか紹介しましょう。
バージェス頁岩動物群
カナディアン・ロッキーのバージェス頁岩から発見されたおびただしい数の化石は,
それまで見たことがないような,奇妙な姿の動物ばかりでした。
1989年にワンダフルライフという本で一気に有名になりました。
その動物のほとんどが,現生の動物の系統につながることがなく,
カンブリア紀の爆発的生物進化の時に起こった,進化の試行錯誤。
または,神々の気まぐれともいわれていました。
現在では,跳躍的な進化ではなく,
順序立てて進化したものの,途中の化石が見つかっていないだけで,
決して気まぐれに進化したのではないという説が有力になっています。
また,現生の生物との系統的な関係も少しずつ明らかになっているようです。


バージェス頁岩動物群の代表といえばアノマロカリスですね。
当時最強の肉食動物。
光に反応する物質を体内に蓄えたために進化したのが視覚器,眼です。
眼ができたことによって,大変なことが起こりました。
被食者が捕食者に簡単に見つかるようになったんです。
でも,先に被食者が捕食者を先に見つけるかもしれません。
ですから,この時代の生物には捕食や防御に役立つ組織や器官が発達しています。

これはアノマロカリスの全身が完全に保存された貴重な化石。

こちらは頭部がよく保存された化石
1対の眼,1対の触腕がはっきりと確認できます。

これは触腕だけの化石
アノマロカリスの名前は,この化石をもとにつけられました。
でも当時はこれがエビの一種の腹部と考えられていたそうです。
アノマロカリスはいくつもの複眼を持ち,大きな触腕で獲物を捕獲していたのでしょう。
以前には,この触腕だけの化石がエビの一種の化石とされたこともあったそうです。

ウィワクシア
殻はプレート上のうろこに覆われています。
さらに刃物のような形の棘を持ちます。
やっぱり,捕食者が恐いんですって。

オパビニア
頭部(右側)にある5つの眼。
掃除機のノズルのような口を持っています。
海底の泥をすすっているのに,眼は上についています。
やっぱり,捕食者が恐いんですって。

ハルキゲニア
背中には7対の棘。
腹側には10対の柔らかい脚があります。
以前は,上下が逆に解釈されてました。
が,今は棘が上を向いてます。
やっぱり,捕食者が恐いんですって。

ダーウィニウス・マシラエ(イーダ)
時代は一気に哺乳類の世界です。
見てください。
これは猿の一種の化石。
イーダという愛称がつけられたこの化石は大変状態がよく,
指の先,爪の先まで完全に残っています。
それどころか,胃の中の未消化の葉や果実まで確認できます。


化石だけではありません。
常設展では,はやぶさが持ち帰った小惑星いとかわの微粒子の観察もできます。
1人制限時間1分ですが,実際に顕微鏡をのぞいてズーム・回転などの操作も可能です。

一堂に会した貴重な実物化石を見ることができるこの展覧会は,
東京の国立科学博物館で10月4日まで。
そのあと名古屋・愛媛・大阪・岡山を巡回します。
愛媛は2016年1月16日から,愛媛県美術館
岡山は2016年7月15日から,岡山シティミュージアムにて。
え~来年じゃん。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/09/17(木) 17:17:17|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
ワタクシ、恐竜が大好きで、大阪市立自然史博物館にはときどき見学に行きます。
このブログでも以前、記事にしました。
本日は特別展の「生命大躍進」を見に来ました。
NHKスペシャルの番組を、化石や模型で再現した展覧会です。
生命誕生から人類につながる数十億年を、じっくりお勉強するとしましょう。
46億年前に地球が誕生しました。
最初の生命が現れたのが、40億年前のこと...
- 2016/05/06(金) 05:34:44 |
- ミュージアムに行きました。