
こんにちは,kazumiです。
おがわうどんに行ってきました。
香川県にうどん食べに来始めて14年目。訪讃回数は300回にもなります。讃岐うどんについて,少しは詳しくなったつもりです。周りでは讃岐うどん通,香川通で通っている私ですが,どうしても受け入れられない習慣があるんです。訪れたうどん店は1900にもなる私ですが,いまだにダメなのがショウガです。うどんにショウガを入れること。大阪にはうどんにショウガを入れる人はほとんどいません。そもそも大阪では,うどん店にショウガなんか置いていません。温かいうどんには七味か一味。冷たいうどんにはワサビ。これが大阪の一般的なうどんの食べ方です。
郷に入れては郷に従えと言いますが,私は滅多なことでショウガを入れません。馴染みの大島家では,ザルうどんを注文すると大将が『ショウガ抜き』でよかったか確認してくれるくらいです。
別にショウガが嫌いなわけではないんです。ショウガがを入れると味が全部ショウガ味になってしまうでしょ。うどんの薬味としてはショウガは強すぎるんですよ。ショウガを入れるとすべてがパー。台無しくらいに感じるんです。入れるとしてもほんの少し。ごく僅か。ちょっと味変くらいにしか入れません。

そんな似非香川通の私にも味方してくれるのがおがわうどんです。
ここの名物は細切りざるうどん。こんなに細いのにすごいコシ,すごい弾力。引っ張るとぐんぐん伸びて,切れるとバチンと縮んで元に戻るような。さすがにバチンと音はしませんが,そんな麺です。

でももう1つの特徴はこれ。薬味がワサビなんですね。


やっぱり冷たいうどんにはワサビが一番です。おがわの大将も『ショウガでは味がボケる』と言ってたくらいです。やっぱりショウガを入れると,すべてがショウガ味になって区別がつかなくなる=味がボケると思っていたのでしょう。
おがわうどん
香川県琴平町154
0877-75-1660
9:00~17:00
定休:水曜
そしてもう1つ。
おがわうどんといえば,県内に数軒しかない線路沿いのお店。

私は勝手に踏み切りうどんと呼んでいます。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/03/23(月) 08:00:08|
- 香川県琴平町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
観音寺のかじまやでは冷たいうどんが二種あり、冷やしには生姜、ざるにはわさびと使い分けたりしてますね
生姜を入れると全部生姜味というのには自分もほぼ同意ですが、濃いダシを使う釜あげには必需品だと思ってます
あと、かけダシでも濃い目のお店では生姜はあり、という感じです
- 2020/03/23(月) 10:19:31 |
- URL |
- tomo #-
- [ 編集 ]
あら~,tomoさんじゃないですか~。お久しぶりです。
そうか,濃いダシにはショウガもありかもしれませんね。
でも,大阪人の私にはまだまだうどんにショウガは抵抗あるんですよね。
私の職場にも香川出身の方がいらっしゃるんですが,入れないという返事をもらいました。
やっぱりイリコの出汁の味が変わるのがいやなんだそうです。
でも,かじまやは今にでも行きたくなってしまいました。月末にでも行ってきますね。親子丼も食べなあかんし。
たまにで結構です。また,ご覧になってください。
- 2020/03/23(月) 21:36:05 |
- URL |
- kazumi #qVaEgEMo
- [ 編集 ]